Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わずかな小移動で2両停止位置に合わせるのはさすがに律儀というか、謎のこだわりを感じますね。
乗客になるべく歩かせないようにする配慮ですね
@@あいうえお-w9m1l さんそうですね。古市のように4両分=80メートルくらいなら効果ありでしょう。動きや作業が複雑になるので、結構会社の色が出る部分ですね。橿原神宮の1両分の小移動は、わざわざ?と思うけどここだけ例外を作ると逆にややこしいんでしょうね。
阪和線や京急みたく解結と同時に発車するのではなく一度切り離して発車するのだろうか?
@@horn1315切り離したら別々に発車するので、後から発車する方は切り離した後の両数に合わせた位置まで移動する
南大阪線と名古屋線は急行も区間急行も準急も通過駅が半端ない
やっぱり南大阪線を幼い頃から利用していただけあって、これが電車の普通と言う感覚ですね。やたてつさんが纏めてくれなったら、如何に変態的なダイヤをしているのかすら気がつけませんでした(笑)確かに電車好きの連中に聞くと南大阪線はやばいって言いますからねぇ。
もう8両編成の富田林行きの放送を聞いただけで、迷要素満載の予感😂
迷鉄のあいつらと比較する動画作ればいくらでもこのシリーズできる
このダイヤBVEでやったら松原退避忘れてATSかけましたww
某チャンネルのゆっくまー鉄道だったら🤣🤣🤣🤣🤣
やたてつさんの作った、全部詰め込んだ放送で初見さんお断りスタイルを発揮するあたりさすが南大阪線()
やたてつさんのおかげで今まで見向きもしなかった、というより全く知らなかった南大阪線の魅力を知ることができてめちゃくちゃ感謝しています今度乗りに行こうかな…
あまり注目されない路線だけに、興味を持っていただけて嬉しい限りです☺️この時期でしたら吉野山の桜がまだギリギリ間に合うと思いますので、花見のついでに迷所めぐり、夜はあべのハルカスで夕食、などいかがでしょうか?
これを長年車両の運用からダイヤ・スタフの作成までしてきた近鉄の運行を編成するスタッフの実力、とんでもないですね!2回切り離ししたら、当然それをどう折返し運用するか考えなくてはいけないし、前編成を活かすか後編成を活かすかという切り離し方も車両の特性を考えたものでしょうね。全ての編成を知らないと出来ない神業。また、両数も2両〜8両まで全部組むことが出来るから、利用者数を把握して変幻自在の両数を組めるのも凄い。固定編成に固執しないから成せる。同じく複雑な増解結や化け運用で近鉄と同様にダイヤ組みに圧倒的実力を見せる名鉄と並び、今経営が大変なようですが、2社とも顧客目線と合理性を追究した細やかな運用が信条で今後も応援したいと思いました!この南大阪線の細やかなな運用は芸術級、ファンが多いのがわかります。長く残って欲しいものです。
こんな愛すべき 近鉄南大阪線が、 ややこし過ぎる編成ダイヤで 事故もなく無事に来たこと尊敬しますわ。😂
昔々の事ですが、5両編成の橿原神宮前行きが古市で前3両切り離して入庫になり、後ろ2両が橿原神宮前行きなんてのもありました。
これは一回観ただけでは到底覚えられないので、何度も見直した方がストレスが溜まらなく観られると思います
10:18外国人向けに簡易な案内として、「次の駅で後ろの一部車両が切り離されます」と言えたらいいんですけど、海外に「切り離し」と案内しても多分分からないでしょうしねぇ…14:02かつての橿原神宮前・奈良行き特急でも切り離された奈良行きが前に行くことがあった記憶。
9:22 道明寺の停車時間です。古市では2分35秒の停車です。
南大阪線の平常運転も重なるとこんな変態運用になります。河内松原での通過待ち以外は南大阪線では「いつものこと」ですね。香川県の大坂峠(展望台も行きました)の警笛鳴らせと一緒に国道377号線と険道42号線の警笛鳴らせも見てきましたが険道42号線は酷かった。大坂峠が快適に思えました。その分警笛鳴らせの標識は存分に堪能できました。
9:23あたりの古市の停車時間についてですが、恐らくスタフには道明寺9分35秒着の10分40秒発、古市13分着の15分発という意味なのではないでしょうか、、?どちらにせよ停車時間短すぎますけどね笑それにしても
7:47発の次の準急が8:00発、8:04発と結構無茶苦茶なので、47分発逃した場合結構痛いんですよね…
やっぱり3755レから始まるこの運用は中部の赤い会社に通じる何かを感じますね
標準軌線でも2両特急は普通にありましたよ。一時期は名阪甲特急なんて2両が基本でしたし。京奈特急、京橿特急、京難特急でも普通でした。
河内松原で急行に抜かれる準急は確かに珍しいですね。
2:35☆ま☆さ☆か☆の☆ ★ブ★ツ★8★
特急が2両なの本当にもったいないですよね。ここまでのカオスが許される南大阪線なら、前2両が吉野行き特急、後ろ4両が吉野行き急行、橿原神宮前で切り離しとかやっちゃっていいと思います。特急車両と普通車両は連結できるのか知りませんが…
そもそも停車駅が・・・と思ったけど、最近古市停車の特急が数本設定されたんだっけであれば、やってやれなくはないのか?急行編成の神宮前での停車時間がとんでもないことになりそうだけど地方のJRでよくある「実質別列車を何となく1本にくっつけた結果、主要駅で数十分停車なんてことになりました」みたいな感じ
車掌もアナウンスを間違えるくらいですからレアなんでしょう。こういうところも空で正確・流暢にアナウンスできる極めた車掌を目指してほしいですね。
これはぜひ、「 キ ン グ オ ブ 迷 準 急 」という称号を与えたい。
南大阪線好きな鉄道マニアは通だと思います♪
名鉄の772レ774レに似てる気がする
長文失礼します〜>河堀口放出や十三はもはや常識レベルに擦られてますけど、これはマジで初見で読めなかった(実体験)。>7:05 細かいこと言うと、これ閉塞信号機じゃないですかね?進路予告表示器が付いてますけど、場内信号機はその次のやつ(ちゃんと「場内」表示あり)のみかと思います>藤井寺割とスルーされてる気もしますけど、毎時4本3回の折り返しを必要とする列車が運行されてたり、そのせいで優等が待避線を通過したりとここも大概やと思います(褒めてる)> 9:22 むしろ道明寺の65秒、謎じゃないですか?運転調整?道明寺線接続待ち?>13:04 「橿原神宮まで先着」「尺土で特急接続」とはこれいかに。特急乗換は全く想定していない?
今回も興味深く拝見しました準急一本で吉野まで行ける便利な列車…なんですかね?頑張って走っている割に通して乗る人少なそうで、昔みたいに急行を吉野まで走らせた方が良いような気もするのですが(今回の列車も橿原神宮前行きの急行と接続しているので実質そうなっているのかもしれませんが)準急化けさせた方が運用的に良いんですかね…?
吉野急行に充当される4両と準急から化ける2両の違いはワンマン運転に対応できるかどうかです。吉野線はお客さんの数が少ないのでコロナ禍のダイヤ改正からお昼の時間帯で2両ワンマン運転を開始しました。車両運用や橿原神宮前の配線の都合上、たまたま『準急1本で吉野まで行ける状態』なだけでそれを狙ったダイヤではないです。そのため橿原神宮前で前2両切り離しという珍しい光景を見ることができます。この切り離しもワンマン運転対応しているかどうかによるものです。あべの橋到着時の映像を見てみると橿原神宮前止まりの車両はA更新の車両が充当されています。南大阪線のA更新は現状、全てワンマン運転非対応なので前側編成を切り離さざるを得ない運用となっています。橿原神宮前発の吉野行きワンマン列車はそのほとんどがあべの橋方面から来る橿原神宮前行き急行or区間急行と連絡した上で発車していきます。その点からもやはり『乗り通し』を重視したダイヤではないと考えられます。
南大阪線は大阪府内の乗客が多いことが伺えますよね
FTAYの組成に見覚えがと思ったら今川で映ってました😂
最後のアナウンスを聞いて思い出した、かなり昔の阪急京都線朝ラッシュ10連急行河原町行き、茨木市含めたドアカット時代後ろ2両は茨木市駅では扉が開きません、この後ろ2両は桂駅で切り離します、西院と大宮では一番後ろの車両の扉が開きません、前から7両にご乗車下さい前や後ろから何両目と言っても、切り離しが入ってくると混乱し現時点(始発駅)で何両目の事⁇ってヤツです乗車位置何番の車両って案内する事になるでしょうね
南大阪線沿線民やけども、これは知らなかったわ…
最寄り駅が藤井寺なんで、変態性を味わった事がないですね。
尺土で御所行きに化けてたらより面白かったなぁ
たまに大阪から御所へ行ってる人間として、そのニュアンスわかります😊
@@ニコちゃん-q1z 面白そうだけど需要はそんなになさそうとも思ってます😇
高校の通学の時に新所沢発の準急で2+2+4+2のぶつ切り編成(401系と701系)を使って通学していたのを思い出しました。※約35年くらい前のお話し
近鉄一面白い路線
10数年前までずっと吉野線の駅から阿部野橋まで通学通勤で使っていたけど、無意識にちゃんと通えていました。こんな複雑だったんですね。駅員さん、車掌さんありがとう!
逆に近鉄に3両編成以上の一般車があるの?ってイメージもあるにはあるのですが
3200系とか…
固定編成という意味なら狭軌線用3両・4両の編成はありますし(系式名覚えてない)、標準軌線なら2両・4両の他6両固定編成もゴロゴロいます(6両は阪神乗り入れ対応車が多い)
逆に奈良線だと3両がほとんどなくて、6両固定か4両+2両が普通。奈良線は基本的に6両以上の運用しかない(早朝・深夜の送り込み運用をのぞいて)
この動画で、あべの橋に着いたときに最後に現れる(つまり後ろにいる)LED幕の更新車2両編成の連結は切り離されて準急富田林行きとして運転される、そして旧来の幕と呼ぶべき車両が古市と橿原神宮前で幕を扱ってそれぞれの行き先へ行く( ※ 19:46〜橿原神宮前止まりの2両が幕を回しながらホームを去っていく箇所が大変お気に召しました(滝汗))
5番線から準急が出るのもびっくり
ブツ8自体は奈良線で毎日(平日朝ラッシュ終わりと休日夕方〜夜)やってますし最近は大阪線も月2〜3ペースでやるようになったのでこれくらいは普通ですね(真顔)
『化け』は南大阪線の専売特許かと思ってましたが、先日奈良(阪神なんば)線の『化け』に遭遇しました。奈良〜尼崎行き各停が、尼崎で三宮行き快速急行に化けました。阪神もやるなつまて思いました。
逆もありますよ難波行きの快速急行→東花園行き各駅停車とか
化けてまた化ける列車「富田林行き・準急」こんな車両があるのは初めて知りました乗客のために停車位置を直したりする近鉄すごいですね橿原神宮前駅で、乗車位置は◯2◯ー◯3◯と書いてありますが吉野行きの車両が降車してから、すぐであれば◯4◯からも乗車することも可能なのでしょうか
切り離す前であれば、◯印4番から乗車することは可能ですね🙆
@@SubYata ありがとうございます参考になります
“分割案内板Aを境に前6両は箱根湯本行,後ろ4両は片瀬江ノ島行です”🔊。小田原新宿駅の定番だった。案内放送も鉄道会社により様々ですね😂
いつもながら楽しく観ています❤
はじめまして色々と懐かしいです。元矢田民、元古市民、コレが日常でした。たまーに大阪線とか乗った時の違和感が。。。
昔みたいに分割するやつ放送あったら「5番乗り場に、7:47発富田林・吉野・橿原神宮前行き準急、富田林と吉野と橿原神宮前行き準急が8両編成で参ります。」という放送になる(ならない)
近鉄南大阪線高見ノ里駅が最寄り駅でした踏み切りが絶えず降りて4本通ります各駅停車と準急の追い越しが上下セットで待たされますが地下道がありませんホームも阿部野橋行き側に1つしか無いです北側の住民は長い通過待ちを毎朝待つ為に各駅停車で阿部野橋に行く時間を長く見積もりますとても不便です松原駅付近の居住をおすすめします
僕もかつて最寄駅でした。今でこそ駅構内に地下道ができて下りホームとの行き来が簡単になりましたが、かつては構内踏切でしたからね。後ろの方の車両に乗ると、 20分かかって阿部野橋から着いて、前に歩いている間に、後から来た通過準急のせいで、再度構内踏切が閉まり、南側の唯一の改札に行けなくなりました。
昔は富田林行きと橿原神宮前行きを既に連結した状態で共に準急として阿部野橋から出てたがな。 実際乗った事あるし。 (つまり最初から行き先表示が富田林行きと橿原神宮前行きになっていた)
関東では、切り離した後の電車が停止位置を変えて停車は現在ではありませんが、かつて京急川崎でありました。
品川で増結で営業は京急川崎まで神奈川新町から後ろ4両普通浦賀行とか、大昔だと金沢文庫で増結車が逗子線か浦賀行になるパターンもありましたね。
阿部野橋着の準急乗客多く結構利用者もどってますね
尺土から特急に乗る人が数人いた事にびっくり。
橿原神宮前で京都行き特急乗り換えかな⁉️
以前みたいに「準急/富田林、吉野」みたいにしたほうが好きかも。なんで行先2つではなく化けになったんやろ。
古市での普通車移動、かつて京急でも横浜方面から品川・泉岳寺方面と羽田空港方面で京急川崎駅で分割する時もやってました。古市駅に実際に行った時、後部車両側だと化ける時などで幕回ししてくれるので撮影ポイントでした。ruclips.net/video/gfp02M26CiM/видео.htmlsi=XxL0cc74H_RTEIBe
大阪阿部野橋から河内松原の間って、11個も駅ありましたっけ。わざわざ書く必要もないかと思いますが、僕の記憶では、大阪阿部野橋→河堀口→北田辺→今川→針中野→矢田→河内天美→布忍→高見ノ里→河内松原...だった気がするので、どういう数え方をしても10駅より多くはならないと思いますが...普段南大阪線を利用しているわけではないので、もし何かこちらが間違っていたら謝罪しますが、こちらも幾度も確認した上でコメントしておりますので、御理解頂けると幸いです。
松原民です。正解です。
近鉄の増解結に慣れると他社(特にJR)の増解結のやり方に疑問を感じてしまう。どうして、先に止まってる電車を動かさないんだろう?と(後からきた電車内で「3度目の停車の後にドアが開きます」と放送される)
最後の案内放送シミュレーション、実在したとしてもこれ全部流しきるまでに入線して肉声放送に割り込まれるだろwww
もう感動。
各駅しか止まらない駅で逆に良かった😅
ただいまこの放送が流れております車両は…この珍しい放送についても取り上げてほしいですしかもこれなんとタブレットにも入ってるぽいです
タブレット放送については何度か狙っていますが、そもそもそのメッセージが自動放送に用意されていることを知らない乗務員さんが多くて、マジで誰も使ってくれないんですよね…💦 難しいところです。
最後のやつってどうやって作ってるんですか?教えていただければ幸いです
↓こちらのページを参考にしてくださいr113.web.fc2.com/p/announce/jrw-osaka-loop/index.html
@@SubYata ありがとうございます
名鉄さんでよくやっているから芸当ですね😂
6:29 しかも4両の編成がシンパに換装されたMT22で草
古市で切り離し後前に移動するのは改札口が前寄りにあるからだと思っていましたがこんな理由があったのっですね。同じように改札が前寄りにある大阪線の高安駅でもやっているのか気になるところです。
その昔南大阪線には「準急 富田林/橿原神宮前」という列車が存在し前面·側面の行先表示幕もそのような幕が用意されているはずなのに今ではそのような表示が無くなっているのはなぜなのだろうか?
元芸大生の私にとっては日常茶飯事でしたが、卒業してしばらく視ると「あぁやっぱり南大阪線やな」と懐かしい気持ちにまた乗りに行こうかな
高校時代よくお世話になった47分発準急取り上げられててうれしい
現時点でもすでにヤバいけど、どうせなら後方4両を尺土で切り離し、前方2両を御所行きにしたらもはやカオスの集約になるな
その昔、吉野行き各駅停車があったな。
古市の段階で「吉野行き各停、前2両は橿原神宮前止まり」に出来ないのかな
これ系の運用でいつも思うのが、なぜ最初から準急富田林、橿原神宮前の2階建てとして案内しないのか気になるんですよね、併結されてる古市以前から橿原神宮方面に乗る人がほぼいないからですかね?
逆(吉野からの2両に橿原神宮前で2両連結、古市で長野線からの4両連結)はないのか⁉️阪神直通快急は大和西大寺でなく後ろに4両連結して尼崎でその4両切り離し、尼崎で前に4両連結して大和西大寺でその4両切り離しやってたよな‼️(今はどうか知らんけど)
朝の南大阪線ってこんなに空いてるの⁉︎
阿倍野行きは混んでますが、その逆(朝から阿倍野出発)は需要少ないのかもしれません。大阪圏への出勤通学がメインの利用者ではないかなあ、というのが元利用者の予想です。
橿原神宮前はなんであんな運用にしてしまったのか・・・前の車両もワンマン車やん・・・
5:12 個人的に放出と十三はもううんざりする程取り上げられているからもはや難読ではない。河堀口こそ大阪一の難読駅
大阪芸大の学生による駅名表示板への落書きも南大阪線の楽しみだった。きし→きも とんだばやし→ふっとんだばやし とか。
大阪から喜志以遠に行くのに利用する人はいるでしょうけど……「吉野線まで」乗る人はいるのかな?こだわりの美学がぶっ飛んでます(゚∀゚)
そう言えば朝学校に向かってる時に富田林行きの急行に会う
南大阪線準急時代の東武みを感じる
ぷよぷよみたいな電車ですね
謎ダイヤが多いですね❤ありがとう
あかん!ブツ8とか行先変わるとか当たり前になってるwww勝手に危険領域に入ってますな💦
地元住民は慣れてんだろうなと思ってたけど橿原神宮前の学生さん達がどう見てもえっ?ってなってて草
1:48 覚えられなくて草
昔最寄りが矢田駅だったからなんか懐かしいな
昔から利用してるから違和感なけど、改めて聞く如何に変態なのかわかる。橿原神宮前に残った2両が次にどこ行くんか気になる。
ネタ案です。御堂筋線心斎橋駅にて、電車が発車する際、昔の音声で、電車が発車します。ご注意願います。と流れます。
名鉄でも似たような運用があったような(笑)
パンタ8台😂
乗客はプロは京急とこの古市駅のユーザーに間違いない(; 'ω')ゴクリ
こぼれ口がでてきたんで、おそらく平野区も他の地域の人は「へいや」って音読みするのかな?と思います笑しかも喜連瓜破なんて笑「へいや区の漢字4文字最初に喜ぶって字の駅まで行きたいのですが、、?」なんて質問されるかも?
河堀口にそれなりに近い位置に南河堀町(みなみかわほりちょう)があり、河堀口に引きずられて南河堀町がみなみこぼれ..?なりましたこのあたりは読みにくい地名が多いです
何で大阪阿部野橋時点で橿原神宮前行きの方向幕を出さなくなったんだろう?先頭の方向幕が見辛いから?
乗車位置を固定するのって、乗客案内、駅設備、システムの面でメリットがあるけど、分割併合がある場合混乱しちゃいますね朝九時の吉野行きならハイキング客にはいい感じの時間ですが、駅側の案内ってどうなってるんでしょう?何も知らないと、待ってたところの車両に乗れないわ、時刻前にドア締めて動き出すわ、動き出したと思ったら止まってドア開けるわ、混乱しそう
プラナリアみたいな電車やなぁ
何故橿原神宮前で前2両を吉野行きにしないのかが、南大阪線らしさが出て草で、なんでだろう?前2両を吉野行きにしてもいいような気がする
ワンマン対応車と非対応車の運用の都合じゃないですかねー
ブツ8やろなぁと思ったらホンマにブツ8やった
普段乗ってる分には何もヤバさなんぞ感じないもんなんですけどねw
関東南部民から見るとすれ違う電車が少ないなあ。ラッシュ時なのにと思います、(多分某私鉄だと各駅及び駅間で対向電車とすれ違う・・・・)
「前4両富田林行、後4両橿原神宮前行」じゃダメなんですかね。前はこういう案内をしていた気がしますが、なぜ今はしないんでしょうか。古市以東ワンマンならまだ化けさせて普通にするのも分かるんですが。
わずかな小移動で2両停止位置に合わせるのはさすがに律儀というか、謎のこだわりを感じますね。
乗客になるべく歩かせないようにする配慮ですね
@@あいうえお-w9m1l さん
そうですね。
古市のように4両分=80メートルくらいなら効果ありでしょう。動きや作業が複雑になるので、結構会社の色が出る部分ですね。
橿原神宮の1両分の小移動は、わざわざ?と思うけどここだけ例外を作ると逆にややこしいんでしょうね。
阪和線や京急みたく
解結と同時に発車するのではなく
一度切り離して
発車するのだろうか?
@@horn1315切り離したら別々に発車するので、後から発車する方は切り離した後の両数に合わせた位置まで移動する
南大阪線と名古屋線は急行も区間急行も準急も通過駅が半端ない
やっぱり南大阪線を幼い頃から利用していただけあって、これが電車の普通と言う感覚ですね。
やたてつさんが纏めてくれなったら、如何に変態的なダイヤをしているのかすら気がつけませんでした(笑)
確かに電車好きの連中に聞くと南大阪線はやばいって言いますからねぇ。
もう8両編成の富田林行きの放送を聞いただけで、迷要素満載の予感😂
迷鉄のあいつらと比較する動画作ればいくらでもこのシリーズできる
このダイヤBVEでやったら松原退避忘れてATSかけましたww
某チャンネルのゆっくまー鉄道だったら🤣🤣🤣🤣🤣
やたてつさんの作った、全部詰め込んだ放送で初見さんお断りスタイルを発揮するあたりさすが南大阪線()
やたてつさんのおかげで今まで見向きもしなかった、というより全く知らなかった南大阪線の魅力を知ることができてめちゃくちゃ感謝しています
今度乗りに行こうかな…
あまり注目されない路線だけに、興味を持っていただけて嬉しい限りです☺️
この時期でしたら吉野山の桜がまだギリギリ間に合うと思いますので、花見のついでに迷所めぐり、夜はあべのハルカスで夕食、などいかがでしょうか?
これを長年車両の運用からダイヤ・スタフの作成までしてきた近鉄の運行を編成するスタッフの実力、とんでもないですね!
2回切り離ししたら、当然それをどう折返し運用するか考えなくてはいけないし、前編成を活かすか後編成を活かすかという切り離し方も車両の特性を考えたものでしょうね。全ての編成を知らないと出来ない神業。
また、両数も2両〜8両まで全部組むことが出来るから、利用者数を把握して変幻自在の両数を組めるのも凄い。固定編成に固執しないから成せる。
同じく複雑な増解結や化け運用で近鉄と同様にダイヤ組みに圧倒的実力を見せる名鉄と並び、今経営が大変なようですが、2社とも顧客目線と合理性を追究した細やかな運用が信条で今後も応援したいと思いました!
この南大阪線の細やかなな運用は芸術級、ファンが多いのがわかります。長く残って欲しいものです。
こんな愛すべき 近鉄南大阪線が、 ややこし過ぎる編成ダイヤで 事故もなく無事に来たこと尊敬しますわ。😂
昔々の事ですが、5両編成の橿原神宮前行きが古市で前3両切り離して入庫になり、
後ろ2両が橿原神宮前行きなんてのもありました。
これは一回観ただけでは到底覚えられないので、何度も見直した方がストレスが溜まらなく観られると思います
10:18
外国人向けに簡易な案内として、「次の駅で後ろの一部車両が切り離されます」と言えたらいいんですけど、
海外に「切り離し」と案内しても多分分からないでしょうしねぇ…
14:02
かつての橿原神宮前・奈良行き特急でも切り離された奈良行きが前に行くことがあった記憶。
9:22 道明寺の停車時間です。古市では2分35秒の停車です。
南大阪線の平常運転も重なるとこんな変態運用になります。
河内松原での通過待ち以外は南大阪線では「いつものこと」ですね。
香川県の大坂峠(展望台も行きました)の警笛鳴らせと一緒に国道377号線と険道42号線の警笛鳴らせも見てきましたが険道42号線は酷かった。大坂峠が快適に思えました。
その分警笛鳴らせの標識は存分に堪能できました。
9:23あたりの古市の停車時間についてですが、恐らくスタフには道明寺9分35秒着の10分40秒発、古市13分着の15分発という意味なのではないでしょうか、、?
どちらにせよ停車時間短すぎますけどね笑
それにしても
7:47発の次の準急が8:00発、8:04発と結構無茶苦茶なので、47分発逃した場合結構痛いんですよね…
やっぱり3755レから始まるこの運用は中部の赤い会社に通じる何かを感じますね
標準軌線でも2両特急は普通にありましたよ。一時期は名阪甲特急なんて2両が基本でしたし。京奈特急、京橿特急、京難特急でも普通でした。
河内松原で急行に抜かれる準急は確かに珍しいですね。
2:35
☆ま☆さ☆か☆の☆
★ブ★ツ★8★
特急が2両なの本当にもったいないですよね。
ここまでのカオスが許される南大阪線なら、前2両が吉野行き特急、後ろ4両が吉野行き急行、橿原神宮前で切り離しとかやっちゃっていいと思います。
特急車両と普通車両は連結できるのか知りませんが…
そもそも停車駅が・・・
と思ったけど、最近古市停車の特急が数本設定されたんだっけ
であれば、やってやれなくはないのか?
急行編成の神宮前での停車時間がとんでもないことになりそうだけど
地方のJRでよくある「実質別列車を何となく1本にくっつけた結果、主要駅で数十分停車なんてことになりました」みたいな感じ
車掌もアナウンスを間違えるくらいですからレアなんでしょう。こういうところも空で正確・流暢にアナウンスできる極めた車掌を目指してほしいですね。
これはぜひ、
「 キ ン グ オ ブ 迷 準 急 」
という称号を与えたい。
南大阪線好きな鉄道マニアは通だと思います♪
名鉄の772レ774レに似てる気がする
長文失礼します〜
>河堀口
放出や十三はもはや常識レベルに擦られてますけど、これはマジで初見で読めなかった(実体験)。
>7:05 細かいこと言うと、これ閉塞信号機じゃないですかね?進路予告表示器が付いてますけど、場内信号機はその次のやつ(ちゃんと「場内」表示あり)のみかと思います
>藤井寺
割とスルーされてる気もしますけど、毎時4本3回の折り返しを必要とする列車が運行されてたり、そのせいで優等が待避線を通過したりとここも大概やと思います(褒めてる)
> 9:22 むしろ道明寺の65秒、謎じゃないですか?運転調整?道明寺線接続待ち?
>13:04 「橿原神宮まで先着」「尺土で特急接続」とはこれいかに。特急乗換は全く想定していない?
今回も興味深く拝見しました
準急一本で吉野まで行ける便利な列車…なんですかね?
頑張って走っている割に通して乗る人少なそうで、
昔みたいに急行を吉野まで走らせた方が良いような気もするのですが(今回の列車も橿原神宮前行きの急行と接続しているので実質そうなっているのかもしれませんが)
準急化けさせた方が運用的に良いんですかね…?
吉野急行に充当される4両と準急から化ける2両の違いはワンマン運転に対応できるかどうかです。
吉野線はお客さんの数が少ないのでコロナ禍のダイヤ改正からお昼の時間帯で2両ワンマン運転を開始しました。
車両運用や橿原神宮前の配線の都合上、たまたま『準急1本で吉野まで行ける状態』なだけでそれを狙ったダイヤではないです。そのため橿原神宮前で前2両切り離しという珍しい光景を見ることができます。
この切り離しもワンマン運転対応しているかどうかによるものです。
あべの橋到着時の映像を見てみると橿原神宮前止まりの車両はA更新の車両が充当されています。南大阪線のA更新は現状、全てワンマン運転非対応なので前側編成を切り離さざるを得ない運用となっています。
橿原神宮前発の吉野行きワンマン列車はそのほとんどがあべの橋方面から来る橿原神宮前行き急行or区間急行と連絡した上で発車していきます。その点からもやはり『乗り通し』を重視したダイヤではないと考えられます。
南大阪線は大阪府内の乗客が多いことが伺えますよね
FTAYの組成に見覚えがと思ったら今川で映ってました😂
最後のアナウンスを聞いて思い出した、かなり昔の阪急京都線朝ラッシュ10連急行河原町行き、茨木市含めたドアカット時代
後ろ2両は茨木市駅では扉が開きません、この後ろ2両は桂駅で切り離します、西院と大宮では一番後ろの車両の扉が開きません、前から7両にご乗車下さい
前や後ろから何両目と言っても、切り離しが入ってくると混乱し現時点(始発駅)で何両目の事⁇ってヤツです
乗車位置何番の車両って案内する事になるでしょうね
南大阪線沿線民やけども、これは知らなかったわ…
最寄り駅が藤井寺なんで、変態性を味わった事がないですね。
尺土で御所行きに化けてたらより面白かったなぁ
たまに大阪から御所へ行ってる人間として、そのニュアンスわかります😊
@@ニコちゃん-q1z
面白そうだけど需要はそんなになさそうとも思ってます😇
高校の通学の時に新所沢発の準急で2+2+4+2のぶつ切り編成(401系と701系)を使って通学していたのを思い出しました。※約35年くらい前のお話し
近鉄一面白い路線
10数年前までずっと吉野線の駅から阿部野橋まで通学通勤で使っていたけど、無意識にちゃんと通えていました。こんな複雑だったんですね。駅員さん、車掌さんありがとう!
逆に近鉄に3両編成以上の一般車があるの?ってイメージもあるにはあるのですが
3200系とか…
固定編成という意味なら狭軌線用3両・4両の編成はありますし(系式名覚えてない)、標準軌線なら2両・4両の他6両固定編成もゴロゴロいます(6両は阪神乗り入れ対応車が多い)
逆に奈良線だと3両がほとんどなくて、6両固定か4両+2両が普通。
奈良線は基本的に6両以上の運用しかない(早朝・深夜の送り込み運用をのぞいて)
この動画で、あべの橋に着いたときに最後に現れる(つまり後ろにいる)LED幕の更新車2両編成の連結は切り離されて準急富田林行きとして運転される、そして旧来の幕と呼ぶべき車両が古市と橿原神宮前で幕を扱ってそれぞれの行き先へ行く( ※ 19:46〜橿原神宮前止まりの2両が幕を回しながらホームを去っていく箇所が大変お気に召しました(滝汗))
5番線から準急が出るのもびっくり
ブツ8自体は奈良線で毎日(平日朝ラッシュ終わりと休日夕方〜夜)やってますし最近は大阪線も月2〜3ペースでやるようになったのでこれくらいは普通ですね(真顔)
『化け』は南大阪線の専売特許かと思ってましたが、先日奈良(阪神なんば)線の『化け』に遭遇しました。奈良〜尼崎行き各停が、尼崎で三宮行き快速急行に化けました。阪神もやるなつまて思いました。
逆もありますよ
難波行きの快速急行→東花園行き各駅停車とか
化けてまた化ける列車「富田林行き・準急」こんな車両があるのは初めて知りました
乗客のために停車位置を直したりする近鉄すごいですね
橿原神宮前駅で、乗車位置は◯2◯ー◯3◯と書いてありますが吉野行きの車両が降車してから、すぐであれば◯4◯からも乗車することも可能なのでしょうか
切り離す前であれば、◯印4番から乗車することは可能ですね🙆
@@SubYata ありがとうございます
参考になります
“分割案内板Aを境に前6両は箱根湯本行,後ろ4両は片瀬江ノ島行です”🔊。小田原新宿駅の定番だった。案内放送も鉄道会社により様々ですね😂
いつもながら楽しく観ています❤
はじめまして
色々と懐かしいです。元矢田民、元古市民、コレが日常でした。たまーに大阪線とか乗った時の違和感が。。。
昔みたいに分割するやつ放送あったら「5番乗り場に、7:47発富田林・吉野・橿原神宮前行き準急、富田林と吉野と橿原神宮前行き準急が8両編成で参ります。」という放送になる(ならない)
近鉄南大阪線高見ノ里駅が最寄り駅でした
踏み切りが絶えず降りて4本通ります
各駅停車と準急の追い越しが上下セットで待たされますが地下道がありません
ホームも阿部野橋行き側に1つしか無いです
北側の住民は長い通過待ちを毎朝待つ為に各駅停車で阿部野橋に行く時間を長く見積もります
とても不便です
松原駅付近の居住をおすすめします
僕もかつて最寄駅でした。今でこそ駅構内に地下道ができて下りホームとの行き来が簡単になりましたが、かつては構内踏切でしたからね。後ろの方の車両に乗ると、 20分かかって阿部野橋から着いて、前に歩いている間に、後から来た通過準急のせいで、再度構内踏切が閉まり、南側の唯一の改札に行けなくなりました。
昔は富田林行きと橿原神宮前行きを既に連結した状態で共に準急として阿部野橋から出てたがな。 実際乗った事あるし。 (つまり最初から行き先表示が富田林行きと橿原神宮前行きになっていた)
関東では、切り離した後の電車が停止位置を変えて停車は現在ではありませんが、かつて京急川崎でありました。
品川で増結で営業は京急川崎まで神奈川新町から後ろ4両普通浦賀行とか、大昔だと金沢文庫で増結車が逗子線か浦賀行になるパターンもありましたね。
阿部野橋着の準急乗客多く結構利用者もどってますね
尺土から特急に乗る人が数人いた事にびっくり。
橿原神宮前で京都行き特急乗り換えかな⁉️
以前みたいに「準急/富田林、吉野」みたいにしたほうが好きかも。なんで行先2つではなく化けになったんやろ。
古市での普通車移動、かつて京急でも横浜方面から品川・泉岳寺方面と羽田空港方面で京急川崎駅で分割する時もやってました。
古市駅に実際に行った時、後部車両側だと化ける時などで幕回ししてくれるので撮影ポイントでした。
ruclips.net/video/gfp02M26CiM/видео.htmlsi=XxL0cc74H_RTEIBe
大阪阿部野橋から河内松原の間って、11個も駅ありましたっけ。わざわざ書く必要もないかと思いますが、僕の記憶では、大阪阿部野橋→河堀口→北田辺→今川→針中野→矢田→河内天美→布忍→高見ノ里→河内松原...
だった気がするので、どういう数え方をしても10駅より多くはならないと思いますが...
普段南大阪線を利用しているわけではないので、もし何かこちらが間違っていたら謝罪しますが、こちらも幾度も確認した上でコメントしておりますので、御理解頂けると幸いです。
松原民です。
正解です。
近鉄の増解結に慣れると他社(特にJR)の増解結のやり方に疑問を感じてしまう。どうして、先に止まってる電車を動かさないんだろう?と(後からきた電車内で「3度目の停車の後にドアが開きます」と放送される)
最後の案内放送シミュレーション、実在したとしてもこれ全部流しきるまでに入線して肉声放送に割り込まれるだろwww
もう感動。
各駅しか止まらない駅で逆に良かった😅
ただいまこの放送が流れております車両は…
この珍しい放送についても取り上げてほしいです
しかもこれなんとタブレットにも入ってるぽいです
タブレット放送については何度か狙っていますが、そもそもそのメッセージが自動放送に用意されていることを知らない乗務員さんが多くて、マジで誰も使ってくれないんですよね…💦 難しいところです。
最後のやつってどうやって作ってるんですか?
教えていただければ幸いです
↓こちらのページを参考にしてください
r113.web.fc2.com/p/announce/jrw-osaka-loop/index.html
@@SubYata ありがとうございます
名鉄さんでよくやっているから芸当ですね😂
6:29 しかも4両の編成がシンパに換装されたMT22で草
古市で切り離し後前に移動するのは改札口が前寄りにあるからだと思っていましたがこんな理由があったのっですね。
同じように改札が前寄りにある大阪線の高安駅でもやっているのか気になるところです。
その昔南大阪線には「準急 富田林/橿原神宮前」という列車が存在し前面·側面の行先表示幕もそのような幕が用意されているはずなのに今ではそのような表示が無くなっているのはなぜなのだろうか?
元芸大生の私にとっては日常茶飯事でしたが、卒業してしばらく視ると「あぁやっぱり南大阪線やな」と懐かしい気持ちに
また乗りに行こうかな
高校時代よくお世話になった47分発準急取り上げられててうれしい
現時点でもすでにヤバいけど、
どうせなら後方4両を尺土で切り離し、前方2両を御所行きにしたらもはやカオスの集約になるな
その昔、吉野行き各駅停車があったな。
古市の段階で「吉野行き各停、前2両は橿原神宮前止まり」に出来ないのかな
これ系の運用でいつも思うのが、なぜ最初から準急富田林、橿原神宮前の2階建てとして案内しないのか気になるんですよね、併結されてる古市以前から橿原神宮方面に乗る人がほぼいないからですかね?
逆(吉野からの2両に橿原神宮前で2両連結、古市で長野線からの4両連結)はないのか⁉️
阪神直通快急は大和西大寺でなく後ろに4両連結して尼崎でその4両切り離し、尼崎で前に4両連結して大和西大寺でその4両切り離しやってたよな‼️(今はどうか知らんけど)
朝の南大阪線ってこんなに空いてるの⁉︎
阿倍野行きは混んでますが、
その逆(朝から阿倍野出発)は
需要少ないのかもしれません。
大阪圏への出勤通学がメインの
利用者ではないかなあ、
というのが元利用者の予想です。
橿原神宮前はなんであんな運用にしてしまったのか・・・
前の車両もワンマン車やん・・・
5:12 個人的に放出と十三はもううんざりする程取り上げられているからもはや難読ではない。河堀口こそ大阪一の難読駅
大阪芸大の学生による駅名表示板への落書きも南大阪線の楽しみだった。
きし→きも とんだばやし→ふっとんだばやし とか。
大阪から喜志以遠に行くのに利用する人はいるでしょうけど……「吉野線まで」乗る人はいるのかな?こだわりの美学がぶっ飛んでます(゚∀゚)
そう言えば朝学校に向かってる時に富田林行きの急行に会う
南大阪線準急時代の東武みを感じる
ぷよぷよみたいな電車ですね
謎ダイヤが多いですね❤ありがとう
あかん!ブツ8とか行先変わるとか当たり前になってるwww
勝手に危険領域に入ってますな💦
地元住民は慣れてんだろうなと思ってたけど橿原神宮前の学生さん達がどう見てもえっ?ってなってて草
1:48 覚えられなくて草
昔最寄りが矢田駅だったからなんか懐かしいな
昔から利用してるから違和感なけど、改めて聞く如何に変態なのかわかる。
橿原神宮前に残った2両が次にどこ行くんか気になる。
ネタ案です。御堂筋線心斎橋駅にて、電車が発車する際、昔の音声で、電車が発車します。ご注意願います。と流れます。
名鉄でも似たような運用があったような(笑)
パンタ8台😂
乗客はプロは京急とこの古市駅のユーザーに間違いない(; 'ω')ゴクリ
こぼれ口がでてきたんで、おそらく平野区も他の地域の人は「へいや」って音読みするのかな?と思います笑
しかも喜連瓜破なんて笑
「へいや区の漢字4文字最初に喜ぶって字の駅まで行きたいのですが、、?」
なんて質問されるかも?
河堀口にそれなりに近い位置に南河堀町(みなみかわほりちょう)があり、河堀口に引きずられて南河堀町がみなみこぼれ..?なりました
このあたりは読みにくい地名が多いです
何で大阪阿部野橋時点で橿原神宮前行きの方向幕を出さなくなったんだろう?
先頭の方向幕が見辛いから?
乗車位置を固定するのって、乗客案内、駅設備、システムの面でメリットがあるけど、
分割併合がある場合混乱しちゃいますね
朝九時の吉野行きならハイキング客にはいい感じの時間ですが、駅側の案内ってどうなってるんでしょう?
何も知らないと、待ってたところの車両に乗れないわ、時刻前にドア締めて動き出すわ、動き出したと思ったら止まってドア開けるわ、混乱しそう
プラナリアみたいな電車やなぁ
何故橿原神宮前で前2両を吉野行きにしないのかが、南大阪線らしさが出て草
で、なんでだろう?
前2両を吉野行きにしてもいいような気がする
ワンマン対応車と非対応車の運用の都合じゃないですかねー
ブツ8やろなぁと思ったらホンマにブツ8やった
普段乗ってる分には何もヤバさなんぞ感じないもんなんですけどねw
関東南部民から見るとすれ違う電車が少ないなあ。ラッシュ時なのにと思います、(多分某私鉄だと各駅及び駅間で対向電車とすれ違う・・・・)
「前4両富田林行、後4両橿原神宮前行」じゃダメなんですかね。前はこういう案内をしていた気がしますが、なぜ今はしないんでしょうか。
古市以東ワンマンならまだ化けさせて普通にするのも分かるんですが。